米格付会社S&Pは27日、日本の国債格付を「AA」から「AAマイナス」に引き下げました。20年間成長がゼロ、900兆円の借金、デフレ、小子高齢化、年金・医療・介護の改革などあらゆる問題を自民党政権が先送りしてきたつけが回ってきました。外交安全保障、領土問題も長年の逃げの政治の結果です。代表質問を聞いていて自民党は責任を感じていないのかと不愉快です。一方で、政権交代しても民主党は改善に向けた道筋は示せないでいます。財政健全化に向けてできることは3つ考えられます。①景気回復やデフレ脱却で税収を増やす、②歳出を削減する、③増税する。
労働力人口の減少で潜在成長力が低下していますが、追加量的緩和によりデフレを脱却し2-3%のインフレ率の実現、規制緩和により生産性の向上も同時に目指し、4-5%の名目成長率の実現は十分に可能です。 ②歳出削減は議員が身を削る議員定数を削減してからでないと、特殊法人、公務員人件費などに本格的に切り込むことができません。直ちに議員定数を削減した上で歳出削減を実現するべきです。③直間比率は是正するべきですが、景気回復、無駄遣い削減をしないで消費税増税に国民が納得するわけがありません。法人実効税率は35%から30%へ、更には25%を目指すべきです。消費税の引き上げは①、②を実現した上で15%程度への将来的な引き上げは議論をおこなうべきです。生活の安全網は充実させる必要がありますが、本当の弱者を守るためにも、過剰な生活保護など自助を阻害する公正でない仕組みにならないように十分に配慮する必要があることは自戒を込めてあえてコメントします。

本日イラン・テヘランに本社を置く、英語国際衛星放送局Press TVの日本支局であるShingetsu News Agencyのマイケル・ペンプロドューサー兼社長が私の事務所にお見えになり、わが国の今後の政局等についてすべて英語によるインタビューを受けました。
このPress TVは東アジアと日本に関する様々なニュースやドキュメンタリー番組を中東を中心に海外メディア向けに発信している放送局です。
今回の収録については残念ながら日本国内では放映されません。しかし近い将来Press TVのウェブにて見られるようになるとの事です。

パネリストに浜田宏一教授、岩田規久男教授、他。モデレーター高橋洋一教授。
現在の日銀の金融政策は誤っている。追加量的緩和をするべき。デフレを脱却させるために
日銀法を改正し、インフレ目標を導入するべし。というのが骨子です。
実現するために超党派で協力するべきという意見も。
民主党は直ちに、日銀法改正の法案を提出するべきです。

坂本竜馬のご子孫、坂本家九代当主坂本登さんと「歴史人」
1月号(12月12日発行)に坂本竜馬と岩崎弥太郎の玄孫とし
ての対談。
大変素敵なスケール感のある方でした。
お昼には、岡田幹事長と長妻副幹事長と新人議員との昼食会。
最近のアゲンストな雰囲気を伝えるものの、逆風の時こそ頑張
れとのこと。まあ、愚痴の場を設定していただいただけでも感謝
しないと。
ソフトバンク孫さん出席の情報通信議員連盟に出席。孫さんに
総理やってもらえれば、日本は元気になるのだろうなと情けない
ことを考えてしまいました。
今日も税制やいろいろな会合。夜もハシゴ。夜中国人の上場会社
経営者たちと会食。
先月の菅改造内閣の発足に伴い、私の衆議院での所属委員会が外務委員会から財務金融委員会に変わりました。
財務金融委員会とは、文字どおり国の財政状況や金融・経済を議論する委員会です。
私が長年勤めてきた銀行や証券会社での知識を生かし、円高・株安の日本経済を立て直し、一日でも早く景気回復が実現できるよう、微力ですが誠心誠意勤めていく決意です。
また特別委員会も沖縄及び北方問題に関する特別委員会の所属となりました。
外務委員会で取り組んできた、普天間基地の移設問題や尖閣問題、そして沖縄振興。また北方領土の返還問題に対し引き続き委員会の場で全力で取り組んでまいります。
先般、我々デフレ議連が野田財務大臣に提言した内容も含まれており、従来よりも踏み込んだ評価できるものです。結果、日経平均株価も昨日に引き続き+154円の9,673円となり、市場も好感しています。